こんにちは!自然観察が趣味です🌿
先月、地元の山に紅葉を見に行ったんですが、そこで熊の爪痕を発見してびっくり!😱 木の皮がバリバリに剥がれてて、地面も掘り返されてて…「これって熊の仕業?」って地元の詳しい方に聞いたら、まさにそうだったんです。

「秋の熊って、そんなに必死なんですね!」
そうなんです。実は秋って、熊にとって超重要なシーズンなんですよ。


🍂 なぜ秋になると熊はこんなに必死なの?
調べてみてわかったんですが、熊にとって秋は文字通り生死を分ける季節なんです。
冬眠中って、熊は何も食べないんですよね。だから秋のうちにどれだけ脂肪を蓄えられるかが、生き残りの鍵になるんです💡
私も冬前に少し太っちゃうタイプなんですけど(笑)、熊の場合は本当に命がかかってるから必死なんですよね…。
🌰 熊さんが秋に食べているものって?
ドングリが超大事!
正直、「熊ってドングリ食べるんだ!」って最初びっくりしたんですよ🌰
でも調べてみたら、ブナやミズナラのドングリって脂質がすごく豊富で、長期間のエネルギー源として最高なんですって。



「へぇ〜、ドングリってそんなに栄養あるんだ!」
あの木登りとか地面掘り返しは、全部ドングリ探しだったんですね。
実はドングリが豊作の年は熊の出没が少なくて、不作の年は人里まで降りてくることが増えるんです。つまり、ドングリの量が私たち人間の安全にも関係してるってこと…!



「ドングリの収穫量が、私たちの生活にも影響してるなんて知らなかった」


🍇 甘〜い果物も大好き
クリとかカキ、ヤマブドウも熊の大好物なんですって🍁
糖分が多いから即座にエネルギーになるし、効率よくカロリーを稼げるんだとか。人間がスイーツ食べたくなるのと一緒ですかね(笑)
前に秋の山で柿の木が荒らされてるのを見たことがあるんですが、あれも熊が食べに来てたのかも…って思うと、ちょっとドキドキします😅
🐛 実は雑食!タンパク質もしっかり摂取
意外だったんですが、熊って小動物や昆虫も食べるんですよね。
アリの巣を掘り返したり、木の中の蜂の巣を襲ったり。タンパク質は筋肉を維持するために必要で、冬眠中の体力低下を防ぐ役割があるんですって💪
😲 熊の食事量がヤバすぎる件
ここからが本当にびっくりなんですけど…
熊が1日に摂取するカロリーって、15,000〜20,000kcalなんです!



「え、待って。成人男性の何倍??」
なんと7〜10倍!私の1週間分くらいありそう(笑)
ツキノワグマの場合、秋の3ヶ月間だけで年間摂取カロリーの約8割を稼ぐんですって。その結果、体重は夏に比べて30〜50%も増えるんだとか。



「1日2万キロカロリーって…ちょっと想像できないレベル!」
私なんて食べ放題行っても3,000kcalがせいぜいなのに😂
💤 冬眠中の熊の体ってどうなってるの?
これもすごく興味深かったんですが、冬眠に入ると熊の体は完全に省エネモードになるんです。
体温は5〜7℃下がって、心拍数は通常の半分以下に。しかも驚いたのが、排泄も停止するんですよ!尿素を体内で再利用する仕組みを持ってるんですって。



「え、そんなことできるの!?人間とは体の作りが違いすぎる…」
でも一番びっくりしたのはここからで…
メスの熊は冬眠中に出産して、授乳まで行うんです!😳
外敵の少ない冬の間に子育てを始めることで、子熊の生存率を高めてるんだとか。自然の知恵ってすごいですよね。



「寝ながら出産して育てるって…熊のお母さん、本当にすごすぎる!」
🌸 春の熊は超空腹状態!要注意です
春になって冬眠から目覚めた熊は、当然めちゃくちゃお腹が空いてます。
山菜や新芽、前年の果実の残りなんかを探して、かなり広い範囲を移動するんですって。
特に前年のドングリが不作だった年は要注意!十分な脂肪を蓄えられなかった熊は、人里のゴミや農作物を狙って出てくることが増えるんです。



「春の熊出没注意報って、そういう理由だったんだ…怖い💦」
春の熊出没注意報は、こういう背景があるんですね。
私も山登りが好きなので、熊対策はすごく気にしてます🥾
実際に気をつけているのは
✅ 食べ物のにおいに注意(密閉容器を使う) ✅ ゴミは絶対に持ち帰る ✅ 熊鈴を必ず付ける ✅ 大きな声で話しながら歩く
当たり前のことなんですけど、これが一番大事なんですよね。
特に秋の森を歩くときは「今、熊が食事中かもしれない」って意識して、自分の存在をしっかり知らせるようにしてます🔔



「そうそう!音を出して歩くのって本当に大事だよね」
⚠️ 登山好きの私が気をつけていること
今回、熊の冬眠について調べてみて、熊の冬眠って自然のサイクルの一部なんだなって改めて実感しました🌿
私たち人間が少し気をつけるだけで、熊も人も安全に過ごせる環境を作れるんですよね。



「熊のことを知ると、自然との付き合い方も変わってくるよね✨」
これからも安全に山を楽しめるように、熊の生態について学び続けたいなって思います😊
それでは、また次の記事で!





